ここでは、人間の学習と記憶を心理学的観点から解説していきます。
人間の学習
そもそも、学習とは何か。そこから深堀しましょう。
学習のプロセス
そもそも学習は「経験によって生じる行動可能性の比較的永続的な変化」と定義されています。
単に「何かを勉強すること」だけが学習ではありません。人間の基本的行動の「歩く」「走る」なども学習に含まれます。
レスポンデント条件付け
これは古典的条件づけとも呼ばれ、ロシアの心理学者パブロフ(パヴロフ)の実験が元になっている。
これを聞いて「簿記やん」と思ったのは私だけじゃないはずです。
無条件刺激と無条件反応
パヴロフはイヌを使って実験を行った。(唾液量が正確に測れるように手術を施しました)
まず、イヌに対して肉片を与えると、唾液が分泌されました。この時の「肉片」を「無条件刺激」といい、唾液分泌反応を「無条件反応」と言います。
無条件刺激 … 無条件反応を引き起こす刺激
無条件反応 … 人間や動物が本来備わっている反応
中性刺激と条件刺激
次にパブロフは、イヌに肉片を与える時にメトロノームの音を鳴らすようにしました。
もちろんメトロノームは唾液を生じさせる効果はない。つまり中性刺激なのです。
しかし、これを繰り返しているとイヌはメトロノームの音だけで唾液分泌を引き起こすようになります。この時のメトロノームの音は条件刺激と言われ、これをレスポンデント条件付けと言います。
そして、この条件刺激と無条件刺激を同時行って実施することを強化と言います。
中性刺激 … 現在問題にしている特定の反応を引き起こさない刺激のこと
条件刺激 … 条件反応を引き起こす刺激
条件反応 … レスポンデント条件付けによって引き起こされる反応
消去と自発的回復
レスポンデント条件付けが成立しても、しばらく条件刺激(音)だけを提示していると、条件反応が生じなくなる。これは消去と呼ばれます。
しかし、消去の後に、しばらくしてから条件刺激を提示すると、一時的に少量の唾液分泌が発生することがある。これは自発的回復と言われます。
レスポンデント条件付けのよくある例
日本人であれば「梅干し」を頭の中に想像するだけで、唾液が分泌されることがあります。
これは立派なレスポンデント条件付けの例です。
唾液が分泌されないのであれば、条件刺激(梅干しを創造する・梅干しを見る)と無条件刺激(梅干しを食べる)を同時に行いましょう(教化)。
オペラント条件付け
道具的条件付けとも言われます。スキナーのネズミを用いた研究が有名です。
実験の概要
ネズミを箱の中に入れて放置します。箱の中にはレバー(中性刺激)があり、これを押すことによりエサを手に入れることが出来ます。初めはレバーの存在にも気付かない場合がありますが、ネズミが偶然触れることにより、認知することになります。
この手続きを繰り返すことによって、レバーを押す = エサが手に入る と認識するようになり、中性刺激であった「レバーを押す」行為が、エサを手に入れるための条件刺激になるのです。
このように、ある行動の発動回数を増やしたい/減らしたいときにオペランド条件付けが適しています。
強化と弱化
オペランド条件付けにも強化と弱化があります。
強化(正の強化)
ある行動に対して、正の刺激(報酬)を与えることによって正の強化を得ることが出来ます。
画像のように掃除をすることによって、ケーキが貰えればもっと掃除をするようになります。
このようにある行動(今回は掃除)の発動回数が増加するわけです。
弱化(負の強化)
ある行動に対して、負の刺激(罰)を与えると負の強化(弱化)を得ることになります。
画像のように、部屋を散らかすと怒られます。怒られたくないので、次第に散らかさないようになります。
このようにある行動(今回は部屋を散らかす)の発動回数が減少するわけです。
観察学習
今まで紹介した学習は、本人が直接的に経験しなければならないものであった。
しかし、実際には本人が直接経験しなくても、モデルを観察するだけで代理的に学習している。
これを観察学習という。バンデューラは、代理経験に基づく間接的な代理強化という概念を導入し、学習者本人に対して強化が与えられない場合でも学習が成立することを明らかにしました。
ボボ人形実験
子供たちを実験群と対照群の2つのグループに分け、実験群の子供たちには大人がボボ人形を乱暴にしているのを見せた。対照群の子供たちには大人が普通にボボ人形を遊んでいる様子を見せた。
結果は、実験群の子供たちは対照群の子供たちに比べて攻撃的であった。この実験から子供は明らかな強化(直接経験学習)を与えなくてもモデルの行動を自発的に模倣することが分かった。