検定部

【全商情処・ビ情】1級の傾向と対策&【4】~【6】の予想

検定部
スポンサーリンク

情報処理検定1級(ビジネス情報部門)の傾向

重要
情報処理検定は令和4年度から試験形態が大きく変わります。
現在の傾向と対策は令和3年度まで適用されます。

第1問~第3問

情報処理検定はビジネス情報・プログラミング両部門とも、第1問~第3問は用語が出題されます。

第1問は説明文→用語を選択する問題です。ポイントは用語の要点を確認してあげましょう。

問題文は毎回変わりますが、中に記述されるポイントの部分は変わりありません。

その要点をいかに抑えられるか、対応して覚えられるかがポイントになります。

【3】の砦である計算問題については、別記事にて紹介してありますので、併せてご確認ください。

第4問

第4問は関連知識を聞かれます。

頻出分野

1つ目の頻出分野はグラフの判定です。

グラフの名称とその形、利用用途をセットで覚えるようにしましょう。

2つ目の頻出分野は経営計画と管理分野からの用語出題です。

こちらの用語は最低限全て抑えるようにしましょう。

残りの出題はマチマチですが、この2論点については、ほぼ毎回出題されているので、必ず確認しておきましょう。

第4問の対策

第4問は関連知識と言うことで、幅広く出題されます。下記のチェックリストから、自分が今何が出来ていないのかを確認しましょう。

個人差ありますが、上記のように難易度は分布しているかなと思います。低難易度のものからしっかりと固めて、第4問は満点を目指しましょう。

第5問

第5問はデータベース(SQL)に関する問題が出題されます。

頻出分野

1つ目の頻出分野は、主キー/外部キーの判定E-R図です。

第5問(1)はこのどちらかが問われます。

①E-R図

②主キー/外部キー判定

主キー/外部キーの判定やE-R図は奥が深いので、また別の記事にして紹介しようかなと思います。

要チェックです。

2つ目は計算式補充です。

これは処理条件をよく読めば解ける問題なので、得点源となります。集計関数(SUM,MAX,MIN)などを利用するケースもあるので落ち着いて解答しましょう。

第5問の対策

SQL理論と言った考えなければとれない問題も1問ほど出題されますが、大体は構文を聞かれます。

SQL(第5問)はぶっちゃけ構文ゲーです。

SQL問題では、基本的にこれだけの構文で構成されています。特に覚えるべき、INSERT/UPDATE/DELETEの問題はかなりの頻度で出題されています。構文を知っているだけで、3問解けた回もあるくらいですので、構文はしっかりと把握しておきましょう。

副問い合わせやSQL理論などは理論的に理解しようとすると非常に難しい分野ですので、後回しにしましょう。ある程度脳死で解ける副問い合わせもありますが、全部がそうではありません。それを対策するくらいならまずは、低難易度の構文覚えゲーのものから手を付けてあげてください。

第6問

第6問はExcelの基礎的内容が出題されます。

頻出分野

1つ目の頻出分野は、データベース関数です。

データベース関数はSUMやMINなどの前にDが付いているものを言い、頻出です。

引数を確認しましょう。

=D○○(データベース, フィールド, 条件)

データベースには、実際にデータが存在する範囲を選択します。この時、VLOOKUPなどとは異なって先頭行を含みます。

フィールドは、今回抽出したいデータがある行を選択します。行番号で選択しても、先頭行のラベルで選択しても、どちらでも可能です。

条件は、AND・OR条件の区別が出来るかが重要です。

AND条件

同じ行内にある場合、AND条件となります。

このように指定されている場合は

区分が「午前」で かつ 級が「1」であるものを集計します。

OR条件

複数の行にまたがっている場合、OR条件となります。

このように指定されている場合は

区分が「午前」で かつ 級が「1」である
または
区分が「午後」で かつ 級が「2」である

ものを集計します。


2つ目は、統計関数です。

次のようなものが挙げられます。

MEDIANは中央値です。MODEは最もということで最頻値です。

FORECASTは特殊ですので過去問でチェックしてみましょう。

全商情報処理 1級 ビジネス情報部門 第6問②改題

(1) まずはxがどれか確認しましょう。予想夏日日数より予測平均気温を算出したいので、予想夏日日数がxとなります。xの特徴として2つ同じものがある必要があります。平均気温や年は1つしかありませんが、夏日日数は2つあるのでxに適していると言えます。

次に既知のyですが、求めたいものの過去データがこれにあたるので平均気温となります。

以上より、=FORECAST(F6,C4:C84,B4:B84)となります。

(2)は1つ1つ見ていきましょう。

アは相関関係が強ければ強いほど、精度が上がるため不適切です。

イはアで述べた通り、相関関係が強ければ強ければ、精度が上がるので適切です。

ウは正の相関だけ精度が上がるわけではありません。正負どちらでも相関関係が強ければ精度が上がるため不適切です。

第6問の対策

まずは、第5問と同じように構文を覚えましょう。

Excelは引数の数が大ヒントになります。引数が4つあって、FALSEとか3とかあるのであれば、VLOOKUP/HLOOKUPかな?と想像することが出来ます。このように数多くあるExcel関数から1つを絞り出すためには、引数の数は非常に大事になります。

難易度は次の通りです。低難易度は脳死で補充できるものが多いので確実に解答出来るようにしましょう。範囲が幅広いですので、低難易度から土台固めをしていきましょう。

第66回の【4】~【6】の出題予想

調査した結果、法則性はありませんでした。よって、頻出分野を中心に予想しました。

①は第1予想、②は第2予想です。SQL理論/Excel理論は単に構文を覚えているだけではダメで、処理条件や関数の複合利用を行わなければ解けないような内容を指します。(一般に難しいです)

タイトルとURLをコピーしました